レガーロ室内合奏団 初の単独公演

 たった9人で吹奏楽の名曲を奏でるレガー口室内合奏団が3月9日㊏、和歌山城ホールで初めて単独コンサートを開く。「小編成でも25人ほどは必要」とされてきた吹奏楽で、あえて〝極小編成〟を選択。リーダーでソプラノサックスの荒井優佑さん(37)は「部員が集まらない中学や高校の吹奏楽部に、人が少ないからとあきらめず工夫すれば楽しめることや、9人でも十分できることを演奏で伝えたい」とアピールしている。

レガーロのメンバー。右からソプラノサックス、アルトサックス、パーカッション、ホルン、ピアノ、クラリネット、フルート、ユーフォニアム、チューバ。

  同団の始まりは2019年、荒井さんがユーチューブでプロ吹奏楽団「シュピール室内合奏団」を見つけたのがきっかけ。吹奏楽では、1パートを複数人で担当するのがこれまでの〝常識〟。しかし、シュピールはわずか9人で、1パート1人が基本だ。〝花形〟とされるトランペットをあえて外し、ピアノを入れる形が斬新で、「日本でこんな演奏をする楽団があるなんて」と憧れた。

 同時に、少子化の影響を受ける中学、高校の吹奏楽部のことが脳裏をよぎる。「少ない人数でも楽しく演奏ができることを広めたい」と思った。

 早速、当時所属していた楽団の仲間らに声をかけた。チューバの石井裕樹さん(35)は、和歌山北高校出身。母校の部員数について「私が現役のころと比べ、およそ10分の1程度にまで減少している」とし、「人数が減ればできることが限られ、『楽しくない』と辞めていく。まさに悪循環」と荒井さんに共感した。

 同年7月、9パートがそろい、レガーロを結成。まずは、シュピールの代表曲『シュピール・シュタール・シュプール!』から始め、吹奏楽で定番の『宝島』などにも挑戦した。

 少人数用に編曲された楽譜を元に、自分たちの編成で演奏するにはどの音が必要で、どの楽器で代用できるか考え、表現方法を模索。楽器によって出る音の大きさが違うため、音色の合わせ方や音量バランスには特に気を配り、練習を重ねた。

 12月、岩出市で行われたアンサンブルフェスタで初ステージを踏み、その後、新型コロナの流行で一時休止するも、21年11月から活動を再開。和歌山城の竹燈夜、紀美野町の紅葉まつり、ポルトヨーロッパのフェスタ・ルーチェなどを経験し、レパートリーも30曲以上に増えた。

 「今なら単独でコンサートを開ける」と昨秋、演奏会を企画。「9人でもここまでできる」をテーマに、通常50人以上で演奏する『アルメニアン・ダンス パート1』をはじめ9曲を披露する。荒井さんは「一つひとつの音がハッキリ聞こえるため、プレッシャーが大きい」としながらも、「大編成にはない、繊細さが魅力。少人数でも楽しめることを体現したい」と熱く語る。さらに、「レガーロは、イタリア語で〝贈り物〟。聞いてくれる全ての人に喜んでもらえる音楽を届けます」と意気込んでいる。

レガーロ室内合奏団第1回演奏会

3月9日㊏午後5時半、和歌山城ホール小ホール。無料。申し込み不要。詳細はインスタグラム「regalo_kammer_ensemble」。

(ニュース和歌山/2024年3月2日更新)