食器を洗うためのたわしやスポンジ、掃除する時に使うほうき…。こうした家庭用品を日本で一番作っているのが、海南市です。たわしやほうきの材料となるシュロという植物が昔から栽培されていたためです。しかし今、和歌山のシュロを材料にたわしを作るのは、海南市椋木の髙田耕造商店だけ。昔からの作り方を見学してきました。

 

たわし作る髙田耕造商店を見学

①シュロの毛を整える

 たわし巻き機に針金をセット。その針金の間にシュロの毛をほぐしながらはさんでいきます。端から端までシュロの量が同じになるようにするのが、職人さんの腕の見せどころです。

②巻き上げる

 たわし巻き機のスイッチを入れ針金をねじり、一気に巻き上げます。巻くのがゆるいと、使っている時にシュロの毛が抜けてしまうし、きつすぎると針金もシュロも切れてしまう…。ここも職人技が必要です。

写真=「シュロは肌ざわりがやさしい」と話す2代目の髙田英生さんは、たわし作り35年のベテラン

③散髪する

 たわし専用の散髪機で飛び出たシュロの毛を切ります。この後、たわしの形に曲げたり、使う時に持つ部分を付け、日に当てて乾かすと…

 →完成!

 3代目の髙田大輔さん…うちの会社では食器のほか、野菜や、風呂で体を洗うためのものなど様々なたわしを作っています。1週間はいた上履きを洗う宿題が出ることもあると思いますが、地元で作られたくつ用たわしを使ってもらえるとうれしいですね。

(ニュース和歌山/2017年10月25日更新)