4月21日㊏に和歌山県立博物館(和歌山市吹上)で始まる特別展「紀伊徳川家 やきもの新時代─富国と栄華の19世紀」より問題です。
【問1】江戸時代、紀州三大窯と呼ばれた焼きものは南紀男山焼と偕楽園焼と何?
①有田焼 ②備前焼
③瑞芝焼 ④信楽焼
【問2】写真は鴨の形をした偕楽園焼です。使い道は何だったでしょう?
①茶碗蒸しなど料理を入れる食器
②字を書く時に紙を押さえる文鎮
③お香を入れる道具
【問3】南紀男山焼の「男山」の由来は?
①男性しか作ることが許されなかった
②窯がある場所が男山という丘だった
③お殿様が1人で決めた
…………………………………………………………………………
答え
【問1】③瑞芝焼(質の高さが特徴です。南紀男山焼は現在の広川町を中心に栄え、紀州藩が藩として生産した焼きもの。偕楽園焼は10代藩主、徳川治宝が始めました)
【問2】③お香を入れる道具(1827年の作品「交趾写鴨香合」です)
【問3】②窯がある場所が男山という丘だった(広川町の広八幡神社の東にある小高い丘に窯が造られました。江戸時代、紀州一の生産量を誇りました)
(ニュース和歌山/2018年4月11日更新)