和歌浦を撮影し続け70年、写真家、松原時夫さん(81)の初作品集『水辺の人』が道音舎から発刊されました。松原さんが中学3年だった1955年から69年にかけ、和歌浦、田野浦、雑賀崎へ通い、人々の姿をとらえた90枚のモノクロ作品です。見たことのない、けれど和歌浦としか言い様のない光景に引き込まれます。

 作品の写真は、松原さんが1冊にファイルし、来客に見せる「世の中に一冊の本」に収められていました。私も随分前に見せて頂き、ひそかに作品集にできないか、と思っていたので、今回の発刊は「ああ、やられた」と少々やっかみ含みです。「編集者が作品を見て即決でした。商業ベースではなく、いい本を作ろうと言ってくれたのがうれしかった」と振り返ります。

 「作品はすべて自分の生まれた和歌浦」。松原さんは若いころ、そう決めました。「遠くへ行けば珍しいものはある。しかし、自分の町の中で珍しいものを撮ることに意味がある」と語ります。

 作品集は、雑賀崎の人が頭に荷物を乗せて歩く姿にひかれ、通い詰めたのがベースにあります。餅箱、米、一斗缶と様々なものを頭に乗せる姿は雑賀崎独特のものでした。和歌浦干潟の海苔づくり、港でトロ箱を焼いて暖をとる漁師さん、旧正月で着飾った子どもたち。集魚灯、まげを結ったお婆さん……。今はもう見られない、その時そこにしかなかった日常が光っています。「記録であると同時に作品として面白さは意識します。しかし、作為は加えません」。さりげないながら、遠くに感じるほどの限りない奥行きをいずれの作品も持ち、「肉眼で見えないところを写したい」との松原さんの視線が貫かれています。

 漂着物、寺社の意匠、長時間露光による風景と、松原さんは一つのテーマに10〜20年かけ取り組み、今は毎日、干潮時に片男波の砂浜へおもむき、波が描く砂の絵を撮るのが日課です。続いて刊行される予定の、この砂浜の写真も素晴らしく、作為を廃して生んだ極限的作品です。国際的な場でこそ評価を得ると思えてなりません。

 「この町で起こることは面白く、撮り尽くせない。和歌浦は私にとって無限。いずれ和歌浦で一冊にまとめたいですね」。未だ表現されていない和歌浦の姿。その最も近くに松原さんはいます。

 作品集の詳細は道音舎HP。作品展はこちら。(髙垣善信・ニュース和歌山主筆)

(ニュース和歌山/2021年2月6日更新)