連載・特集

紀州百景
古書肆紀国堂店主、溝端佳則さんのコレクションを紹介(2017.11.25〜2021.12.18)
-
紀州百景70〜加太の堤川(大正)
大正中期以前の加太地区、堤川の風景です。 四人… -
紀州百景69〜歩兵第六十一連隊営門(昭和初期)
明治四十二(一九〇九)年に和歌山市砂山南に兵営を構えた… -
紀州百景68〜和歌山郵便局電話分室(昭和初期)
ここで電話交換手として勤務していた宮崎ヨシヅさん(92… -
紀州百景67〜和歌山城の三年坂堀(明治〜大正)
キャプションは「和歌山城高石垣を望む」となっています。… -
紀州百景66〜玉津島神社の拝殿(明治)
この連載の第51回で、この写真と同じような構図で、一八… -
紀州百景65〜和歌の浦 眺望 その3(明治〜大正)
奠供山(てんぐやま)にエレベーターが見えますので、一九… -
紀州百景64〜和歌の浦 眺望 その2(明治)
片男波海岸にあった松林とそれに続く砂洲がみえます。御手… -
紀州百景63〜和歌の浦 眺望(明治)
妙見山からの撮影です。ほぼ中央に小さく写っている島は妹… -
紀州百景62〜南龍神社(明治)
松田茂樹さんの『明治の和歌山藩士族』によると、南龍神社… -
紀州百景61〜米栄旅館(明治)
明治末期、中央に写る米栄旅館は当地きっての料理旅館でし…