紀の川、和歌川、和田川、亀の川と、和歌山市内にはいろんな川が流れています。そんな川の名前に関連し、「大門川はどこに“大門”があるの?」との質問が、同市の森川久司さんから届きました。
大門川は出水や太田、新在家付近を流れ、桜の名所としても知られます。川の名前にある「大門」とは何でしょう? 大きな水門なのか、近くに立派な門があるのか…。
しかし、川をたどってみてもそれらしきものは見当たりません。どういうことでしょう?
太田郵便局西側にあった
「大門川はどこに“大門”があるの?」。戦国時代、和歌山市太田の辺りには太田城がありました。この正門である「大門」の前を流れていたことから、呼ばれるようになったというのが通説です。門の位置については、1930年発行の『和歌山県宮村誌』に「大門跡は大字太田字城跡四百四十五番地にあり」と書かれています。
一方、和歌山市立博物館の額田雅裕さんによると、「門があったのは現在の太田郵便局北にかかる橋の西付近です。ただ、中世の城に立派な門があったとは疑わしく、豊臣秀吉による水攻めの伝説を知った後世の人々が、城=大門と想像して名付けたのでは」と推察します。
ちなみに現在、大門川は和歌川の一部です。同じ川でも昔は村単位で呼び名が違い、和歌川もその一つでした。出水より東は宮井川、西を大門川、市中心部から和歌浦湾へ流れ込む河口までは和歌川と呼んでいました。1987年に「和歌川」と統一されましたが、今も宮井川、大門川の名は通称として残っています。
(ニュース和歌山/2021年10月23日更新)