船戸山古墳群は、紀の川と貴志川が合流する地点付近の丘陵上にあります。7基の円墳が分布していましたが、このうち4基が現地に保存され、1号墳と2号墳は岩橋型横穴式石室の内部を外からうかがうことができます。横穴式石室とは古墳の側面に入口があり、死者を葬る玄室と通路であるせん道からなる埋葬施設のこと。玄室の奥に石棚を持ち、扉石で入り口を閉じる特殊なつくりの石室が、和歌山市の岩橋千塚古墳群を中心に分布しています。

船戸山2号墳。下部に屍床がある

 1号墳は直径10㍍の円墳で、玄室の長さ2・2㍍、高さ1・8㍍、せん道のある位置や石積みの方法などに比較的古い特徴があり、6世紀前半にできたと考えられます。近年、近くからヒスイ製のまが玉が発見されました。

 これに対し、古墳群の北端にある2号墳は、6世紀中ごろに造られた直径14㍍の円墳で、石室も大きく見事な構造。玄室は長さ、高さともに2・9㍍で、奥壁には石棚と、遺体を置くための屍床(ししょう)と呼ぶ台があります。さらに床面を仕切るための板石が設置され、複数の遺体を安置していたようです。

 このほか、過去に発掘調査が行われた3号墳は3つの石室があり、多くの土器、装身具、武器のほか、渡来人とかかわりの深い遺物とされるミニチュアの炊飯具形土器が出土しました。また、竪穴式石室からは10代前半と見られる女性の人骨が発見され、つぼが一つ足元に添えられていました。一古墳に横穴式、竪穴式それぞれの石室があり、葬られた人物が何らかのルールで区別されており、副葬品にも差があったようです。

 付近の船戸箱山古墳とともに、河川の合流地点という交通の要衝に築かれた有力者の墓です。岩橋千塚古墳群と同型の石室や、渡来系の遺物、人骨の発見など注目ポイントが多い場所です。(和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員、萩野谷正宏)

『わかやま古墳ガイド』主要書店で発売中。1760円。

(ニュース和歌山/2022年10月22日更新)