「旨味があり、キレがある酒」を追い求め、江戸時代の製法を取り入れた酒造りに挑戦しています。100余年前、創業者、𠮷村秀雄の「誰もが酒を楽しみ、幸せを感じられるように」との思いが、今も脈々と息づく酒蔵。地域に根ざした味を紹介する「和歌山味物語」は今回、紀州の地酒として親しまれる「日本城」「車坂」などを醸造する𠮷村秀雄商店です。

 

地元への思い 酒銘に託して

 酒造りの本場、兵庫の灘で奉公した秀雄は、岩出に戻った大正4(1915)年、酒造業を興します。最初に送り出したのは、地元にちなんだ名を冠した「根来桜」。その後、和歌山城を散策した時、「この城のように、日本を代表する酒を造りたい」と新たに出す酒を「日本城」と名付けました。地元への強い思いを酒銘に託したのです。

 〝酒〟と言えば日本酒だった時代。順調に生産量を増やし、昭和37(1962)年には灘に酒蔵を開設。最盛期は岩出と合わせ2万石(※)以上出荷しました。

 一方で、時代と共に人々の嗜好が変化し、日本酒消費量は徐々に減少。平成7(1995)年の阪神淡路大震災で蔵が被災したのを機に灘から撤退し、岩出で再起を図ります。

写真=酒造りに欠かせない麹造りにあたる藤田晶子杜氏

 

地元への思い 酒銘に託して

 酒造りの本場、兵庫の灘で奉公した秀雄は、岩出に戻った大正4(1915)年、酒造業を興します。最初に送り出したのは、地元にちなんだ名を冠した「根来桜」。その後、和歌山城を散策した時、「この城のように、日本を代表する酒を造りたい」と新たに出す酒を「日本城」と名付けました。地元への強い思いを酒銘に託したのです。

 〝酒〟と言えば日本酒だった時代。順調に生産量を増やし、昭和37(1962)年には灘に酒蔵を開設。最盛期は岩出と合わせ2万石(※)以上出荷しました。

 一方で、時代と共に人々の嗜好が変化し、日本酒消費量は徐々に減少。平成7(1995)年の阪神淡路大震災で蔵が被災したのを機に灘から撤退し、岩出で再起を図ります。

江戸時代の 自然製法で

     ▲山廃造りの車坂3種

 岩出に醸造の場を集約し、時代の変化に合わせ、原材料や製法を吟味した酒造りに注力するように。平成18(2006)年に熊野の小栗判官伝説にまつわる「車坂」を発表。「登り坂での力強さと下り坂での爽快感を合わせ持つ酒に」との願いを表しました。

 平成25(2013)年に転機が訪れます。東京農大で醸造を学び、石川県能登の酒蔵で10年間修業した藤田晶子さんを杜氏として迎え入れたのです。

 藤田杜氏は「米そのものの旨味を引き出し、キレのある酒」を理想とし、能登杜氏の得意とする「山廃(やまはい)造り」を始め、平成30(2018)年にはブリュッセル国際コンクールで山廃純米大吟醸酒が部門1位を受賞。翌年からは無農薬で育てた米を使い、木製の樽にすみついた自然の乳酸菌の働きを生かした昔ながらの「生酛(きもと)造り」に挑戦しています。

▲木製の桶(おけ)に入った米を櫂(かい)という棒ですりつぶす「生酛造り」

 「山廃・生酛のお酒は旨みと透明感を併せ持ち、熟成に耐えうる奥深い味わいになります。私たちの目指すお酒にぴったりの造り方」と藤田杜氏。蔵の地下で寝かされた酒は、熟成によって味に深みが生まれ、食中酒としての魅力をさらに増します。

 この他に県産果樹を使ったリキュールを生産しており、じゃばら酒や梅酒は海外への輸出量も増えています。近年は創業時の「根来桜」を復刻し、どんどん地元に向けたアピールを展開する方針。「食事と共に楽しめ、幸せ感じられる酒」の追求は、とどまるところを知りません。

※1石は180㍑

 

 

 

 

 

 

𠮷村秀雄商店

▲事務所前の杉玉と飾り樽

岩出市畑毛72
電話 0736-62-2121
ホームページ https://nihonsyu-nihonjyou.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

(ニュース和歌山PLUS93号/2022年12月23日発行)