2006年、有田川町の鳥屋城山(とやじょうさん)で発見されたモササウルス類の化石。9800万年前は「海の王者」として君臨していたこの恐竜が、実は新属新種だったと昨年末に発表され、大きな話題となりました。
今回調べたのは、和歌山市のペンネームG・Gさんの「和歌山市内で恐竜の化石が見つかったことはあるの?」です。
和歌山県内ではほかに、湯浅町や広川町で発見されていますが、県庁所在地である同市はどうなのでしょうか?
恐竜はないが、あの巨大動物のキバが…
「和歌山市内で恐竜の化石が見つかったことはあるの?」。海南市船尾の和歌山県立自然博物館で聞くと「恐竜は見つかっていないです」とのこと。う~ん…残念。ところが、「友ヶ島沖の海底から、ナウマンゾウの化石が見つかったことがあります」と教えてくれました。
ナウマンゾウとは35万年~2万年前、日本や中国に生息していた氷河期を代表するゾウの一種です。
1960年ごろまで、加太周辺では底引き網漁が行われていました。時々小さな化石が網に引っかかることがあり、その中に、陸地で暮らしていたはずのゾウの化石が発見されました。
氷河期は海水量が減り、水面が低下。結果、紀伊水道の一部が陸地となりましたが、氷河期が終わると再び海に沈んだと考えられています。
同館には1㍍20㌢を超えるキバが展示されています(写真)。モササウルス類の化石とともに、ナウマンゾウの大きな歯も観察してくださいね。
(ニュース和歌山/2024年2月3日更新)