《回答者》
◆消化器外科・一般外科
福外科病院
消化器外科専門医
大腸肛門病専門医
消化器病専門医
福 昭人院長
痔核のようですね。肛門周辺には、血管が集まって肛門を閉じる働きをするクッションの部分がありますが、肛門への負担が重くなると組織が引き伸ばされ、クッションの部分が大きくなり、出血したり肛門の外に出たりします。この状態を脱肛と言います。
痔核には、直腸側にできる内痔核と、肛門側にできる外痔核があります。内痔核だけの脱肛は比較的少なく、外痔核を伴っていることが多いです。内痔核だけ、あるいは軽度の外痔核を合併した脱肛では、ジオン硬化療法という日帰り手術が可能です(上図)。また、大きな外痔核をともなう脱肛では、完全切除あるいは硬化療法と併用して治療することもあります。切除の場合は、術後1週間以内は排便時の出血がよく見られるため、入院をお勧めします。
痔核は、直腸脱や大腸がんなどと鑑別する必要があります。大腸肛門病専門病院でご相談ください。認定専門施設は日本大直肛門病学会のHPで検索できます。
(ニュース和歌山/2025年3月22日更新)