和歌山城の天守や櫓などの屋根に「鯱(しゃち)」が据えられています。口を開けた雄が「阿」、閉じた雌が「吽」で、雌雄の阿吽の呼吸で、建物を火災から守っています。

 「鯱」は海に住むところから防火の効力がある「水の神」と崇め、一般的には、頭は虎、背は魚の想像上の海獣として、大棟の両端に飾られています。しかし、時代が下るほど鰭(ひれ)の形や数など微妙な違いで雄、雌を表現するようになり、見た目では、雌雄の違いが分からなくなっていきます。鱗(うろこ)の彫り方にしても立体感がなくなり、平面的な筋状になるなど形式的なものとして、簡略化されていきます。

 鯱の容姿は、細身やずんぐり型、背の長短、顔や頭の形など、全国の城郭に瓜二つはありません。和歌山城の鯱においても同様で、現在の天守などに載る鯱の雌雄を見分けるのは大変難しいですが、独特の容姿は今も受け継がれています。

 和歌山城天守閣内に、嘉永3(1850)年再建時、乾櫓に載っていたとされる青銅製の鯱が、頭部と胴体を外した形で、現代版の鯱と並べて展示されています。両者を見比べると違いがよくわかりますが、頭部がカッパのような皿状になっている独特の形状は、大きさの違いはあっても引き継がれています。その容姿は、寺社の手水舎で、水をつかさどる神として、龍をかたどった蛇口から水が流れ出ている、その龍の頭部とよく似ています。この頭部にある飾りをえびぞりにすると、和歌山城の鯱に似た形になります。このことから和歌山城の鯱は「龍」を表現したものと考えます。それは初代藩主徳川頼宣がのちに「南龍公」と呼ばれたことにちなみ、嘉永の再建時に頼宣を敬って「龍」の鯱を瓦職人につくらせ、そのスタイルが現在の鯱にも引き継がれていると思えてなりません。

 他城を訪ねた折、屋根上の鯱とにらめっこしてください。同じような形に思われている鯱ですが、時代感、装飾感など色んな姿が見て取れます。(水島大二・日本城郭史学会委員)

…   …   …   …   …

詳細はニュース和歌山発行、水島大二著『ふるさと和歌山城』。和歌山城の魅力と特徴が満載です。オールカラー、128㌻。税込み1320円。