16102902_war

 男声合唱団ほえーるに所属する70、80代の団員4人が20日、和歌山市楠本の川永小学校を訪問。国語の授業で戦争中の話「ちいちゃんのかげおくり」を習っている3年生62人に戦争体験を語った。

 団員の一人、藤田俊夫さん(81)は和歌山大空襲の際、和歌山城内の石垣に設けられた防空壕(ごう)へ逃げたことを紹介。「40人ほどでいっぱいになる穴。そこに入った後、『ドカーン!ドカーン!』と大きな音が何度もした。耳をおさえながら、のどがカラカラになるまで『神様助けて!』と叫びました」。翌朝、消防署に勤めていた父親が迎えに来てくれた。「鉄かぶとに入れて持ってきてくれた水を、弟、妹とがぶがぶ飲んだのを今も覚えています」

 新谷純一郎さん(82)は毎日、戦争の歌を歌いながら学校に通ったことや学校の運動場を畑にしてサツマイモを植えたことを振り返った。和歌山大空襲については、「防空壕から出ると死体だらけ。『お父さん痛いよ…、お母さん痛いよ…』と叫ぶ子どもも。その光景はどれだけ忘れようとしても、今も忘れられません」と語りかけた。

 体験談の間には、「復興の希望の意味が込められた歌」として、終戦3年後の1948年に作られた『和歌山県民歌』を自慢ののどで披露。子どもたちも歌詞を見ながら一緒に歌った。

 真剣に耳を傾けていた尾﨑遼太郎くんは「戦争の話を聞いたのは初めて。爆弾をいっぱい落とされた話が怖かった」、山根蓮華(はすか)さんは「みんな爆弾とか本当につらい思いをしたと思います」と話していた。

(ニュース和歌山2016年10月29日号掲載)