江戸時代に紀州東照宮へ続いた和歌道松並木の痕跡が和歌山市秋葉町の国道42号から確認されている。和歌山大学名誉教授の藤本清二郎さんが10月、掘削工事中の地中に切株の根を目にしたのがきっかけ。国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所の調べによると、木の根は19ヵ所で見つかった。藤本さんは「歴史的な風景の記憶を後世につなぐことができれば」と望んでいる。

国道42号に名残の根次々〜藤本和大名誉教授 工事現場で発見

幅2㍍にわたる幹と根

 和歌道は和歌(浦)街道とも呼ばれ、江戸時代初期、紀州東照宮の創建に伴い整備された。『紀伊続風土記』にある1830年代の挿絵には、松並木が高松から五百羅漢寺前まで描かれ、地誌書『紀伊国名所図会』の「円珠院愛宕権現社」には並木の道を、武士やふり売り商人が通る姿が見られる。明治以降は、市電の線路やバス通りと平行して残り、1925(大正14)年には史跡に指定された。しかし、43(昭和18)年に軍事利用のために伐採され、現在の国道42号にその面影はない。

 現在、和歌浦地区を中心に国が電柱地中化の計画を推進しており、昨年末からは国道42号の水軒口交差点から秋葉山交番までの間で工事を実施している。10月3日に青木松風庵南を通りかかった藤本さんが掘削工事の掘穴中に約1・3㍍の木の根を偶然発見した。事業主の近畿地方整備局和歌山河川国道事務所へ松並木の痕跡である可能性を伝えた。

 見つかった木の痕跡は19ヵ所。水軒口交差点から秋葉山歩道橋に至る範囲で、南へ向かう2車線区分のやや東に位置する。秋葉山プールへ折れるあたりから睨口石(げいこうせき、和歌山市指定文化財)手前の間は16本の根が約1㍍間隔で残っていた。

大正期の和歌道松並木(和歌山市立博物館提供)

 同事務所海南国道維持出張所は「工事現場で歴史的遺物が出るのは珍しい。可能な範囲で協力できれば」。藤本さんは「絵図や古写真に松並木の姿は残るが、今回の発見でその位置や道幅を確定できるかもしれない」と期待する。

 10月26日と11月8日には県立自然博物館の高須英樹館長を交え、根を検分した。最初は松と断定できなかったが、幅2㍍にわたる根と幹が新たに見つかり、高須館長は「においから松とみられます」と語る。

 課題は見つかった根の扱いだ。一部は高須館長が講師を務める和大の生物学教室で預かるが、他については藤本さんが文化財としての保管を博物館や行政へ働きかけ、現在、県などで検討が進められている。藤本さんは「文化財ではなくとも、松並木の痕跡は歴史資料です。地域の個性的な景観の記憶を留めるため、なんとか博物館資料やモニュメントとして活用できないか。まずは地元の人に松並木を知ってもらいたい」と訴えている。

 1937(昭和12)年ごろ並木の松を背に撮影した父の写真を、藤本さんに資料として提供した同市秋葉町の男性(80)は「父の写真を見て、松並木があったと知ったが、昭和16年生まれの私は記憶にありません。知人にも古い写真に関心のある人は多く、この辺はこうやったんやと思えるようになれば」と話している。

(ニュース和歌山/2021年11月13日更新)